
同棲2〜3ヶ月はラブラブ期間
私が彼と同棲の話を始めたのは付き合って3ヶ月の頃。割と早い方だと思いますが、その3ヶ月後には同棲を始めていました。
お付き合いを始めてから同棲をするまで、多くても週に1度会う程度。あまりにも寂しくて、帰り際に泣いてしまうこともありました。(オーマイガー)
だから同棲後2〜3ヶ月の間は常にべったり。料理・掃除・洗濯・買い物・お風呂・寝る時も常に一緒に行動していました。
だけど飽きることへの不安も感じ、「このラブラブな状態が続くにはどうしたら良いのか」と考えることもありました。
同棲3ヶ月で「マンネリ化」する
そして3ヶ月も経ってくると、予感は的中して漠然と「何か面白いことはないかなぁ」と思うように。2人での生活に慣れ、前ほど新鮮さを感じなくなかったのです。
ちょっとしたことで自分が不機嫌になってしまうことも増えて、彼に対して申し訳ない気持ちもありました。
おそらく「マンネリ化」だけど、彼を好きな気持ちが薄れたわけではなく、代わり映えのない私自身の生活に「マンネリ化」を感じていました。
自分を見つめ直す
私は同棲する前から、理由もなく気分が落ち込むことがあり、かと思えば急にハイテンションになることもありました。
ホルモンバランスの崩れも関係しているとは思いますが、「1人で落ち込んでも解決策が浮かばない」と思ったので、最近気分が落ち込んでいることを彼に相談しました。
すると「なんで気分が落ち込んでいるのか」と原因を聞いてくれて、自分でも気付かなかった心の声を整理することができました。
私は2人の生活には満足していましたが、同棲を機に仕事をやめてフリーランスになったため、自分の仕事がうまく軌道に乗っていなかったことが不満だったのです。
彼は「それを解決するためにはどうしたら良いのか」を考えてくれ、「何か新しいことに挑戦する」という改善案まで出してくれました。実はこのブログもその相談がきっかけです。
彼の人間性は最初から尊敬していましたが、そこまで真剣に聞いてくれるとは思っていなかったので、ますます彼への愛情と信頼が深まってしまいました。(のろけてすみません…!)
もし同棲して「マンネリ化してきたな」と思ったら、それは何が原因なのかを考えてみてください。もしかしたら、原因はパートナーではなく自分自身かもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。よければ他の記事も読んでください。
