同棲コラム

【総額70万円】同棲生活で買って良かった物まとめ

こんにちは。同棲を始めたばかりのみりです。

私が彼と暮らすことを決めた時、スムーズに同棲生活がスタートできるよう、ある程度の必要な物は引越し前に調べて購入していました。

もちろん同棲が始まってからもニトリや無印でお買い物はしましたが、家具・家電やキッチン用品など時間をかけて選びたい物は先に購入しておいて正解でした。

今回は、「これから同棲を始めるけど何か買っておいた方が良いかな?」とか「同棲を始めるに当たって必要な物が知りたい」という方のために、私が実際に同棲生活を始める時に買った物をご紹介します。

同棲生活で買って良かった物まとめ

新しく購入した『キッチン用品』

No.1

ピーラー|貝印
ピーラーがあるだけで皮むきが超時短に。貝印のT型ピーラーは形もスタイリッシュで切れ味も抜群だったのでおすすめです。

No.2

土鍋|萬古焼
土鍋のご飯に憧れて購入しました。ガスコンロだけではなく電子レンジでも炊けて、炊き込みご飯も作れます。

No.3

軽量スプーン(2本組)|和田助製作所
深さがなくて測りにくい物が嫌で、いろいろ探し見つけたのがこの極厚軽量スプーン。底が深いのでとても測りやすいです。

No.4

密封びん(0.5L)|セラーメイト
コーヒー豆や茶葉を保存するためにいろいろな密封びんを試しましたが、セラーメイトの密封びんが形もサイズ感も一番好みでした。買い足すならセラーメイトで購入すると思います。他のサイズ展開も買ってみたいです。

No.5

密封びん(1L)|セラーメイト
このサイズの密封びんには麦茶のパックを入れています。いちいち袋から取り出すことがなくなり楽になりました。

No.6

保存ジャー(0.75L)|ボルミオリ・ロッコ
セラーメイトと比較すると、フタの開け閉めがちょっと堅いです。だけどフタのデザインが可愛いので見えるところに置いておきたい。

No.7

みそポット|富士ホーロー
市販の味噌が容器そのまますっぽり入るサイズ感で、使い心地が最高です。ホーローなので火にかけることもできますが、私は冷蔵庫で味噌を保存するために使っています。

No.8

みそこし|下村企販
ちょうど良いサイズ感で、鍋のフチに引っ掛けられるツメがついていて便利です。

No.9

ペッパーミル・ソルトミル|Magicsky
キッチンに置いておくだけでおしゃれに見えておすすめです。色味が若干違うので塩と胡椒の判別がしやすいと思います。

No.10

バターカッター&ケース|スケーター
業務スーパーで450gのバターを購入して、このバターケースでカットして入れています。フォークナイフもついているので、バターをさっと取り出せてとても便利です。200g用の通常サイズもあります。

No.11

フィルターインボトル(750ml)|ハリオ
フタについているフィルターに茶葉を入れて水出し緑茶などが作れます。私はフィルターの掃除が手間だと思ったので、フィルターは取り外して麦茶のパックを入れて使っています。

No.12

オイルボトル(500ml)|xiaoshenlu
日常的に使うけど目の付くところに置きたくなかった油の問題を解決するために購入しました。容量もたっぷり入るし液垂れもそれほど気にならなかったので、オリーブオイル用とごま油用を買い足す予定です。

No.13

キッチンストレージ|パール金属
キッチン下の収納を整理するための購入しました。頑丈な作りで重い物を置いても大丈夫そうでした。

No.14

コーヒーメジャースプーン|籐芸
コーヒーではなく、茶葉用に購入しました。形がすごく可愛いのでおすすめです。

No.15

耐熱ガラス保存容器|Kitsure
冷凍庫OK、電子レンジOKの便利な保存容器です。作り置きのおかずや野菜の保存などに使っています。

No.16

サラダスピナー|KEYUCA
サラダの水を切るためのサラダスピナーです。容器に目盛りがついているので軽量カップとしても使えます。

No.17

マルチハンドブレンダー|クイジナート
お菓子作りやみじん切り、スムージー作りのために購入しました。離乳食などにも使えそうです。

No.18

驚異の防臭袋|BOS
ゴミ捨て日が週に2回しかないのでいつもゴミ箱の臭いに悩まされていました。この袋に生ゴミを捨てるようになってからは、ゴミ箱から生ゴミ臭がしなくなりました。

No.19

食パン型(フタ付)1斤|遠藤商事
家で食パンを焼きたくて購入しましたが、少し小さかったです。パウンドケーキは良い感じに焼けました。

No.20

首振りキッチン蛇口シャワー|Mauknci
キッチンの蛇口がストレートしかなかったのでシャワーにできる蛇口を探しましたが、どれも見た目がチープな物ばかり…。この蛇口シャワーは、小さいですが可愛くて首振りもできるのでおすすめです。

No.21

フレッシュロック(800ml)|TAKEYA
小麦粉、片栗粉、パン粉などの粉物を保存するために購入しました。冷蔵庫に入れています。

No.22

ガスバーナープレートφ12cm|Ilsa
ガスコンロで小さなミルクパンやポットを使用する際に、安定せずぐらついていたので購入しました。これがあるだけで小さい物がしっかり自立してくれるので、倒れる心配がなくなりました。

No.23

コーヒーミル クリーニングブラシ|Diguo
コーヒーミルを掃除するために購入しました。あって損はないと思います。

No.24

コーヒーポット(0.7L)|カリタ
2人分のお湯を沸かすのに便利なポットです。銅製品なので熱が伝わりやすく、フタのぽちもかなり熱くなるので注意が必要です。

No.25

コーヒーキャニスター|ZERO JAPAN
見た目も可愛くフタの開け閉めもスムーズです。光を通さず密閉できるのでコーヒーの保存に最適だと思います。

No.26

コーヒードリッパー(1〜2杯用)|ハリオ
失敗がないハリオのドリッパーです。

No.27

V60用 ペーパーフィルター|ハリオ
失敗がないハリオのペーパーフィルターです。

No.28

コーヒーサーバー|ハリオ
失敗がないハリオのコーヒーサーバーです。

No.29

ミルクパン|タケコシ
小さくて可愛いサイズ感で、簡単なスープなどはこれ1つで作っています。ワイヤーハンドルなのでキッチンフードの下に掛けられて見た目もかわいいと思います。

No.30

イデアル キャニスター パスタ|SALUS
ガラスではないので落として割る心配がありません。頭がちょっと重い気がします。

No.31

コンロ奥隙間ラック
コンロ奥に調味料が置きたくて購入しました。

No.32

エプロン
色味のバリエーションがどれも可愛くておすすめです。

No.33

米びつ
外に出しっぱなしでも可愛いので、お米を保存するために使っています。

新しく購入した『電化製品』

No.1

ガスコンロ
特にこだわりはなかったのですが、デザインに惹かれて購入しました。2万円くらいだったと思います。

No.2

冷蔵庫|パナソニック
冷蔵庫は絶対に大きめが良い!と思って365Lのこちらを購入しました。1週間分の食材を買い置きするのでちょうど良い大きさでした。

No.3

洗濯機|ハイアール
洗濯機は洗濯できれば良いと思ったので2人で使うには小さめの5.5kgにしましたが、毎日洗濯すれば全然問題ないレベルです。だけど梅雨の時期は洗濯物が乾かないので、ドラム式の良いやつ買えば良かったな…と思うことも。

No.4

オーブンレンジ|パナソニック
料理やお菓子、パン作りを趣味にしたかったのでオーブン機能のあるレンジを購入しました。お米もレンジを使って土鍋で炊いています。

No.5

フロアライト|モダンデコ
おしゃれな照明器具ってお値段が可愛くないことが多いんですが、こちらのフロアライトは5,000円くらいで買えました。電球は60W相当のLED電球を取り付けました。

No.6

フロアライト|B-CASA
大昔に一目惚れして、どうしても忘れられなかったので同棲をきっかけに購入しました。電球は付属しますが、リモコンで操作したかったので80W相当のLED電球を取り付けました。

No.7

ペンダントライト|BeauBelle
私が購入した時はブロンズ以外売り切れでした。ネジ式のスイッチがとても可愛いです。電球は「エジソンバルブLEDスマート」を取り付けました。

No.8

照明器具|szbright
あまり存在感がないスポットライトを探していて、小ぶりなサイズでシンプルなデザインが気に入り3つ購入しました。

No.9

照明器具 ダクトレール|Akarilight
ダクトレールは100cmの黒を購入しました。

No.10

LED電球|共同照明
専用のリモコンで操作できるLED電球です。調光と調色ができます。

No.11

LED電球|Life is…
Google Homeやスマホで操作できるスマートLED電球です。かなり暗めの電球なので寝室におすすめです。

No.12

センサーライト|Firecore
クローゼットの中が暗くて洋服を選びづらかったので、人感センサーライトを購入しました。とても便利です。

No.12

Wi-Fiホームルーター|NEC
2人でPS4のゲームをしても問題ありませんでした。

新しく購入した『家具』

No.1

テレビボード|INDUSTRIAL BRANCH
テレビのサイズが55インチくらいあるので、大きめのサイズを探していたら見つけました。手作り感があって引き出しはスムーズに開きませんが、愛着のあるテレビボードです。

No.2

ローテーブル|小さな森の倉庫
一枚板の存在感のあるテーブルです。脚が丸くて可愛いです。

No.3

ソファ|ココテリア
お値段がリーズナブルだったのでグリーンを購入しました。

No.4

キッチンボード|モダンデコ
とても可愛いテレビボードですが、組み立てに2人で3時間くらいかかりました。

No.5

デスク|LOWYA
商品名はダイニングテーブルとありますが、私は在宅で仕事をするために購入しました。幅は120cmです。いずれダイニングテーブルとして使いたいなと思っています。

No.6

椅子|1st-KAGU
見た目が可愛いので購入しました。背もたれが低いです。

No.7

サイドテーブル|シェスタスタイル
寝室に物は置かないつもりでしたが、携帯の充電やエアコンのリモン、目覚まし時計など置くために必要だったので購入しました。

No.8

折り畳みテーブル|PaletteLife
私と彼が並んでゲームできるように2台購入しました。キャンプでも使えるんじゃないかなと思って折り畳みにしました。

No.9

ラグ|cucan
ラグは敷かない方が掃除はラクですが、やっぱりあった方がゆっくり床に座れます。

No.10

ラグ|アジア工房
デザインに一目惚れしました。

新しく購入した『生活雑貨』

No.1

スーツハンガー|KEYUCA
これ1つでスーツのジャケットとパンツをかけることができます。作りがしっかりしていてずっしりしています。男性用です。

No.2

スカートハンガー|KEYUCA
スカートやパンツをかけておくために購入しました。

No.3

スカートハンガー クリップ付き|KEYUCA
短めのパンツをかけて、3本のハンバーをクリップで繋げて使っています。

No.4

滑らないハンガー|KEYUCA
服は全てクローゼットに吊るしておきたいと思い購入しました。滑らないハンガーは初体験でしたが、本当に服がずれ落ちないのでとても使いやすかったです。

No.5

ワイヤー配線トレー|サンワサプライ
パソコン周りのごちゃごちゃした拝見を整理するために購入しました。Sサイズですが、思ったより大きくて嬉しい誤算でした。

節約のために安い物を選ぶ?


これから同棲を始めるために貯金をしていても、必要な物を揃えていくと意外とお金がかかってくるものです。

そこで考えるのが「節約のために安い方を選んだ方がいいのかな?」ということ。1つ1つは小さな額でも、積もり積もると大きな額になってしまいます。

しかし、基本的に消耗品以外は何年も使っていく物。

最初はお金がかかってしまいますが、安い物よりもちょっと良い物を選んだ方が結果的に節約になることもあります。

特に冷蔵庫・洗濯機・オーブンレンジ・炊飯器などの家電製品や、ベッド・ソファ・テーブルなどの家具は、10年くらい使うことを意識して選ぶと良いでしょう。

楽天カードを使って3万ポイント貯まりました!

同棲を始める準備で現金を利用しようとしている方は、できる限り全ての支払いをクレジットカードにまとめることをおすすめします。

現金払いではポイントがつきませんが、クレジットカードで支払うことでポイントが貯まり、またそのポイントでお買い物をすることができます。

もし既にポイント還元率の良いクレジットカードを持っているのなら、ぜひ使ってみてください。

クレジットカードを持っていない方や、同棲を機に共有のカードを作りたいと考えている方は、楽天カードがおすすめです。

私は楽天カードを使用していますが、同棲準備で利用しただけで約3万1,800ポイント貯まりました。(1ポイント=1円)

楽天市場での買い物はいつでもポイント2倍で、毎週金曜日はポイント3倍になります。他にもお買い物マラソンやスーパーセールなどのキャンペーンでポイント還元率が高くなる時期があるので、要チェックしておきましょう。今登録するだけで5,000ポイント貰えます。

ネットショップ以外の加盟店で利用してもポイントが貯まるので、私は無印良品やニトリに行った時もこのカードで支払いをしていました。

 

以上、私が同棲を始める時に買って良かった物でした。

参考になりましたか?ぜひ他の記事も読んでくださいね。

ABOUT ME
みり
2020年の春から彼氏と同棲をスタート→2021年に結婚。これから同棲を始める方や同棲中のカップルに向けて、二人暮らしを楽しむヒントを発信しています☺️ >>詳しいプロフィールはこちら
関連記事