
こんにちは。同棲を始めて家事に目覚めたみりです。
同棲をしているカップルの方は、家事の分担ってどうしていますか?
私は彼と同棲を始める前、姉妹3人で暮らしていたのですが、その時の私は自他共に認める『全然家事をしないヤツ』でした。笑
だから「同棲してちゃんと家事ができるか不安だな〜」と思ってたんですが、なぜか今は自分でもびっくりするくらい掃除・洗濯・料理・全ての家事ができています。
人間って成長するんですね。
今回は同棲カップルで家事の分担に困っている方向けに、家事を全くしなかったズボラな私が変わった理由と、家事の分担をしないに至った理由をご紹介いたします。
好きな人に尽くしたい精神
まず家事をするようになった理由を簡潔に説明すると、『好きな人のためだから』です。笑
当たり前すぎてごめんなさい…。
だけど本当に好きな人のためだったら、なんだってしてあげたいと思っちゃいますよね。そういう理由で「彼の身の回りの世話を全部やってあげたい!」という彼女さんは多いんじゃないでしょうか?
気持ちはすっごくわかりますが、最初からなんでもやってあげすぎるとそれが当たり前になり、後々「なんで自分ばっかり…」という状態になりやすいのかなと思います。
家事は2人のバランスが大事だと思っていて、どちらかが「負担だな」と感じたらその都度話し合いをした方が良いです。
私たちカップルのバランスの取り方
私たちの場合、私がフリーランスで彼が会社勤めのため、いつも家にいる私ができる範囲の家事をやっています。
主に掃除、洗濯、料理ですが、雨の日の洗濯物は乾きづらいから何回も確認しなくちゃいけないし、料理も献立から考えなくちゃいけないので割と大変だったりします。
だけど続けられているのは、私だけが負担しないないように、彼自身も進んで家事をやってくれているからです。
実は同棲を始めたばかりの頃、毎日彼が帰ってくるタイミングに合わせて晩ご飯を作っていたのですが、ある日彼に「家事を負担に感じてない?」と聞かれまして。笑
正直言うと、彼の帰ってくるタイミングが料理の出来上がるタイミングとズレると少しイライラしてたんです。
だから「料理の献立を考えて作るのに時間がかかるから大変」だと伝えました。
すると彼がある提案をしてくれて、それが「自分が帰ってきてから2人で一緒に料理するのはどう?」だったんです。
それをきっかけに、「彼の帰ってくるタイミングに合わせて料理を作らなくていいんだ」とわかって、仕事が終わらない時などは無理して家事をしないようになりました。
家事の分担は2人のタイミングで考える
家事のやり方は、2人の生活スタイルによって様々だと思います。
私たちの場合は、お互いが割と進んで家事をやるタイプなので『厳密に家事分担はしないスタイル』となりましたが、重要なのは、家事を負担に感じた時の対処法だと思います。
家事は小さなことの積み重ねですが、全部をやろうとするとすぐにいっぱいいっぱいになってしまいます。
そのため、どちらかに負担が偏らないように、時にはバランス調整が必要です。
気持ちが爆発する前に、『家事の負担』を『2人で分担』できるように話し合いましょう。